4月4日は「あんぱんの日」。
明治8(1875)年4月4日に木村屋の初代が、明治天皇の花見のお菓子として、あんぱんを献上しました。これより宮家御用達となったことから、あんぱんが全国に広がっていったといいます。
これを記念し木村屋総本店が「あんぱんの日」として一般社団法人日本記念日協会に申請し、2001年に認定、登録されました。
実は、下鴨茶寮にも人気の「あんぱん」があります。しかし「なぜ料亭であんぱんが?」と思われる方も多いのではないでしょうか。
なぜ、料亭があんぱんをつくったのか?
「料亭のあんぱん」は下鴨茶寮本店の常連のお客様用にさしあげるお土産として考案されました。「料亭をご利用いただいたお客様に、翌日の朝ご家族とお召し上がりいただけるお土産を」という想いが込められています。
和の甘味としてあんを使ったお土産は一般的ですが、「ご家族の朝食に」という想いから、食パンスタイルにこだわりました。開発当時は食パン型のあんぱんはめずらしかったといいます。
先代女将の愛した湯葉パンを出発点に
開発当時を知る下鴨茶寮・ブランドマネージャーの奥田知位子によると、
「先代女将・佐治八重子は、文化人や政財界の方々をはじめとする大切なお客様へ、自身が愛した湯葉ぱん(食パン型)を地方から取り寄せ、手土産としてお渡ししていたと伝えられています。
下鴨茶寮が佐治家から小山薫堂に引き継がれた後、小山はこの逸話を聞き、“喜ばれる手土産を復活させたい”という想いから、パンの開発を始めました。
しかし、湯葉の特性上、ふっくらと美味しいパンに仕上げることが難しく、数社のパン製造会社と共同開発を重ねながら試作・試食を繰り返したものの、なかなか納得のいくものができませんでした。断念しかけたその頃、小山は湯葉ぱんの形状を残した“食パン型のあんぱん”を考案します。ここから『料亭のあんぱん』として、開発を再スタートさせました。京都の料亭らしく、酒種を使用し、あんをマーブル状に練り込むなど、細部にまでこだわりながら半年以上かけて試作を重ね、『料亭のあんぱん』が誕生しました。」(奥田)
「丹波大納言小豆」を使用し手作りで
使用するあんは、丹波大納言小豆。丹波大納言小豆は兵庫県や京都府を中心に栽培されてきた高級品種です。 粒は大きく鮮やかな濃褐色で、甘く豊かな香りが特徴です。
デニッシュ生地にあんとなじむ酒種を加え発酵させます。その生地に丹波大納言小豆のつぶあんを伸ばし、手作業で何度も何度も折りたたむことで、マーブル模様になります。生地を棒状にまとめてカットし、枠型に入れて焼き上げています。
手作りのため、さまざまな表情となるのが味わい深く、和を感じるあんのほのかな甘味が好評です。
「おとりよせネット」で受賞、長く愛される定番商品に
「料亭のあんぱん」開発後しばらくは、本店に訪れたお客様を見送る際の手土産としてお渡ししていました。「ぜひ販売してほしい」という多くのご要望にお応えし、2013年に週末限定での販売を開始しました。
その後通信販売もスタート。2017年には、「おとりよせネットベストお取り寄せ大賞2017」にて「パン部門銅賞」 、特別賞の「macaroni賞」を受賞しました。折しも、食パンブームが訪れ、より多くのお客様に召し上がっていただく機会をいただきました。
現在は、一部の百貨店店舗やオンラインショップでもお買い求めいただけます。さらに、本店では「料亭のあんぱん」を取り入れた特別なアフターヌーンメニューとして提供しています。
こうして、「料亭のあんぱん」は12年以上続くロングセラー商品となりました。
「料亭のあんぱん」のおすすめの食べ方
パンを厚めにスライスし、トーストすると、香ばしく甘い香りが漂います。カリッと焼き上がったトーストにバターをたっぷりのせてお召し上がりください。
サクサクのデニッシュ生地はほんのり甘く、バターの塩気がしみこんで、やみつきになるおいしさとご好評です。さらにアイスクリームをのせてアツアツと冷や冷やを愉しむおやつもInstagramでご紹介しています。
母の日やご贈答にも
下鴨茶寮の印入りの箱を鴨柄プリントの不織布でお包みしてお届けしています。開封する楽しさがあり、贈答品や手土産としても重宝されています。母の日用にご注文いただいた場合は、母の日カードもお付けします。
明治時代に西洋から入ってきたばかりのパンは固くて日本人にはなじまなかったようです。生地に酒種を入れてやわらかくし、あんを入れた「あんぱん」を開発したことで、日本人の味覚に合い人気を博したといわれています。どうしたら、喜ばれるか?を考え抜かれたから、今も愛されているのかもしれません。
下鴨茶寮の「料亭のあんぱん」も、お客様を喜ばせたいという、おもてなしの心からできあがり、愛され続けて定番商品となりました。この機会にぜひ、ご賞味ください。