• TOP
  • 包装・のしについてのご案内

商品への『包装』『のし』『手提袋』は無料で承っております。

包装について

下鴨茶寮のロゴと扇柄のはいったオリジナル包装紙でお包みいたします。慶事・弔事どちらのシーンにもお使いいただける共通包装紙となります。

『包装可』タグのついた商品は全て包装が可能です。ギフト商品は原則ご指示がない場合も包装しております。以下の商品はご自宅用にお使いいただくことが多いため『のし』の選択がある場合のみ包装してお送りしております。

・絵袋・平袋・和紙袋入り単品商品(各種)
・料亭の粉しょうゆ陶器付ギフト(各種)

※包装のみご希望の場合はカート内「ギフト仕様」にチェックを入れることでご指示いただけます。

のしについて

のしの種類と表書きの使い分け

弊社がご用意しているのし紙と贈答の作法をご紹介いたします。ご贈答品の「のし」と「表書き」をご指定いただく際の参考としてご利用くださいませ。

  • 紅白蝶結び

    紅白蝶結びは、結び目が何度でも結び直せる事から、何度繰り返してもよいお祝い事やお礼などに用います。

    御中元・御歳暮・御祝・御礼・出産内祝・心ばかり粗品 など

  • 紅白結切り(10本)

    固い結び目が簡単にほどけない事から、一度きりであってほしいお祝い事、結婚などに用います。

    寿・内祝・御挨拶 など

  • 紅白結切り(5本)

    重ねて起きてほしくないとの思いを込めて、お見舞いや全快・快気祝いなどに用います。

    御見舞(全快の場合)・快気祝 など

  • 赤線

    お見舞の際ののしなしの掛け紙です。のしには「のばす」意があるため、お見舞の際はのしは付けません。

    快気内祝・御見舞御礼(全快しない場合)など

  • 結び切り(黒白)

    告別式前後の御霊前や御供。法要の御供物や法事のお返し、引き出物などに用います。

    志、御霊前、御香料、御供 など

  • 結び切り(黄白)

    告別式前後の御霊前や御供。法要の御供物や法事のお返し、引き出物などに用います。※関西地方で多く見受けられます。

    志、粗供養、御霊前、御香料、御供 など

表書きと名入れの書き方

表書きや名入れは「贈り物が何の目的で、贈り主が誰か」を意味します。上段に表書き、下段は贈り主の名前を表書きよりもやや小さめに書きます。

連名の場合は右から地位や年齢順、地位や年齢が関係ない場合は右から五十音順で記入します。

内のし・外のしについて

【内のし】

【外のし】

包装紙の内側にのしをかけることを『内のし』、外側にかけることを『外のし』と言います。控えめに贈りたい場合は、品物に直接のし紙をかけ、その上から包装する“ 内のし ”。一方贈り物を強調したい時や持参して手渡す場合は、包装後にのし紙をかける“ 外のし ”を使用する場合が多いとされています。

手堤について

下鴨茶寮ロゴ入りのビニール袋、手提げ(大・中・小)ご用意しております。お手提袋が御入用のお客様は、カートページの「ギフト仕様」を選択し、ご指示くださいませ。ご指示があった場合のみ、お買い求め頂いた商品のサイズに合う袋を最大商品数分、同梱させていただきます。