秋宵に月を迎える──中秋の名月・十五夜の菓心「フィナンシエ五味の杜(ごみのもり)」

©Mihoko Mtsumoto

本日2025年10月6日は「中秋の名月」です。

秋の澄んだ空に冴えわたる月。その姿は古来、人々の心を慰め、豊穣への祈りとともに愛でられてきました。中秋の名月は十五夜とも芋名月(いもめいげつ)とも呼ばれ、供え物を整え、月に感謝を捧げます。

今回は、中秋の名月に心を寄せ、下鴨茶寮が深いご縁をいただく下鴨神社の神事や、お月見にふさわしい下鴨茶寮のお菓子「フィナンシェ五味の杜」をご紹介いたします

中秋の名月と芋名月の由来

©Mihoko Mtsumoto

「中秋の名月」とは、旧暦8月15日の夜に現れる月のことで、いわゆる十五夜と呼ばれます。

古代中国の月見文化が平安時代に伝わり、日本では秋の収穫儀礼と結びついて発展しました。

特に里芋の収穫期と重なることから、この夜は「芋名月」とも呼ばれます。ススキとともに丸めた団子や新芋を供えるのは、豊穣と無病息災を願う心の表れです。

中秋の名月=満月と思われている方も多いかもしれませんが、2025年の中秋の名月は10月6日にあたり、満月は翌7日です

京都・下鴨神社の観月の宴

下鴨神社名月管弦祭

©下鴨神社

月見といえば、月見団子。まんまるのお団子を三方にピラミッド型に積み上げてお供えするのが、一般的な月見団子のイメージではないでしょうか。

一方、京都では芋名月を大切にし、月見団子を少し細長くして里芋の形を模す風習があります

©下鴨神社

当茶寮がご縁をいただく下鴨神社では、まさに10月6日に下鴨古楽会主催の「名月管絃祭」が催されます。橋殿にて神事の後、平安装束を身につけた楽人により舞楽、管弦、平安貴族舞、筝曲、尺八、琵琶の奉納が行われます。斎庭には茶席が設けられ(有料:2,000円)、平安の「観月の宴」を今に伝えます。

©下鴨神社

詳しくは下鴨神社公式サイト 名月管弦祭をご覧ください。

糺の森の月を映す菓心「フィナンシェ五味の杜」

茶懐石料亭として創業した当茶寮は、お菓子をもっておもてなしすることを「菓心(かしん)」と呼び、大切にしております。

月見の菓心として、フィナンシェ五味の杜(5個入)をおすすめしております。

 

 フィナンシェ五味の杜をみる

 

世界遺産・下鴨神社の糺の森(ただすのもり)にかかる月をイメージして生まれたこの菓子は、五つの和の味わいを詰め合わせたもの。満月を思わせる半球をかたどっており、月見団子さながら積むように並べることもできます。伝統的な供え物とともに置けば、古と今が溶け合う静かな趣が生まれるでしょう。

月を見上げる静けさに寄り添うやさしい和の口当たりのお菓子です。下鴨茶寮では、お菓子におもてなしの心を添える「菓心」という言葉を大切にしています。観月の果心として、どうぞ月前に添えていただければと思います。

 

 フィナンシェ五味の杜をみる

 

もうひとつの名月──十三夜

十五夜に加えて、日本では旧暦9月13日の「十三夜」もめでる習わしがあり、2025年は10月15日にあたります。栗や豆を供えることから「栗名月(くりめいげつ)」「豆名月(まめめいげつ)」とも呼ばれ、十五夜と十三夜を合わせて楽しむのが本来のかたちとされます。

2025年は10月6日の中秋の名月、翌7日の満月、さらに15日の十三夜と、秋の夜空を仰ぐ機会が続きます。「フィナンシェ五味の杜」とともに、豊かなひとときをお過ごしください。

参考:
下鴨神社公式サイト 名月管弦祭
国立天文台 2025年 中秋の名月
京都市西陣ネット文化遺産ポータル 月見団子の形


一覧に戻る