6月16日は「嘉祥の日」。千年続く、和菓子で福を贈る風習

6月16日は「嘉祥(かじょう)の日」。
和菓子をいただくことで、厄除けや招福を願う日本古来の年中行事です。

平安時代から続くこの風習は、現代では「和菓子の日」として親しまれています。


「嘉祥の日」の豆知識とともに、仕事仲間への手土産や、家族へのちょっとした贈りものの機会にしてみてはいかがでしょうか。

下鴨茶寮のお菓子はこちら

和菓子で祈る、6月16日の「嘉祥の日」

嘉祥の日は、平安時代の仁明天皇が、疫病退散を願って6月16日に16個の菓子を供えた故事に由来します。
やがてこの習わしは武家に広まりました。江戸時代には幕府の公式行事として、臣下に菓子を賜る「嘉祥頂戴」が行われ、町民にも普及していきます。

現在では「和菓子の日」として、菓子文化の豊かさを見直す機会としても注目されています。 

6月の節目に和菓子をいただくことで、心を整え、吉兆を迎える静けさにふれる——昔のささやかな習慣を、現代の暮らしにも取り入れてみるのもよいかもしれません。

 

京都・茶席ならではの、和菓子の“もてなし”

京都では、和菓子は単なる甘味ではなく「もてなしの一部」として扱われます。
とりわけ茶席では、季節の意匠を映した生菓子が主菓子として供され、嘉祥の日にも特別な意味が添えられます。

菓子を通して季節にふれ、誰かを想う。嘉祥の日は、そんな“和の心”をそっとかたちにする日でもあります。

 

嘉祥の日に贈りたい、料亭のお菓子

下鴨茶寮は、茶事を催す料亭として、もてなしの心を添えたお菓子にひときわ特別な想いを込めてまいりました。そうした心づかいを、私たちは「菓心(かしん)」と呼んでいます。

当茶寮自慢のお菓子には、料亭のコースデザートから生まれた「抹茶テリーヌ」、下鴨神社の糺(ただす)の森から望む月に見立てた「フィナンシェ五味の杜(ごみのもり)」、京都の「ちりめん山椒」から着想を得た「料亭のちりめんナッツ」があります。

● フィナンシェ 五味の杜

五種の味が一箱に。下鴨神社の杜をイメージした、香ばしさとしっとり感の調和が光る和洋折衷の焼菓子。

 商品ページを見る

● 抹茶のテリーヌ

濃厚な抹茶を贅沢に使用。生クリームの滑らかな口溶けと、ほろ苦さのバランスが絶妙な、大人のためのスイーツです。

商品ページを見る

● 料亭のちりめんナッツ(12個入り・個包装)

山椒香るちりめんとナッツを合わせた、料亭ならではの職人手作りのお菓子。お酒のおつまみにもおすすめです。みなさまに配りやすい個包装(12個入り)が新装発売されました。

商品ページを見る

嘉祥の日は、贈りものに意味を添える、ささやかな節目です。
和菓子に込められた「福を願う心」を、あなたの大切な方へ。
料亭の技と心で仕上げた下鴨茶寮の品々とともに、季節の行事を愉しんでみてはいかがでしょうか。

オンラインショップトップへ

参考

日本和菓子協会「和菓子の日」https://www.wagashi.or.jp/wagashinohi/

一覧に戻る